トップページ > その他、リサイクル法に関してよくある質問 Q&A

その他、リサイクル法に関してよくある質問 Q&A

自動車リサイクル法 - 廃車・事故車よくある質問
自動車リサイクル法が必要な理由は?

現在、国内で年間約400万台排出される使用済自動車は、約20%がシュレッダーダストとして主に埋立処分されていますが、解体業者や破砕業者によって約80%がリサイクルされています。
主な理由として
(1)シュレッダーダスト(クルマの解体・破砕後に残る廃棄物)を減らすため
(2)不法投棄・不適正処理をなくすため
(3)地球温暖化を防ぐため
の3つがあげられます。
日本では、産業廃棄物の最終処分場はもう残り少なく、シュレッダーダストの埋立処分量を減らす必要性に迫られています。シュレッダーダストの処理にかかる費用の高まりや鉄スクラップ価格の低下・不安定な変動などにより、これまでのリサイクルシステムが機能しなくなりつつあることから、不法投棄や不適正処理などが心配されています。
カーエアコンに利用されている「フロン類」は正しく処理されないとオゾン層破壊や地球温暖化を引き起こす原因となります。また「エアバッグ類」についても適正処理の必要性が高まっています。
このようなことから、新しい車のリサイクルの仕組みとして「自動車リサイクル法」が作られました。

リサイくるまッチでは、シュレッダーダスト・フロン類・エアバッグ類の3品目を適切に処理しています。
どうして車の所有者がリサイクル料金を支払わなければいけないの?

自動車リサイクル法とは、自動車メーカー・輸入業者、関連事業者、車の所有者の「役割」を決めて車のリサイクルを進める法律です。「リサイクル料金を支払う」ことが「車の所有者の役割」 なのです。
リサイクル料金の支払いは車1台につき原則1回限りです。
大切な地球環境を守るために必要な料金だということをご理解下さい。
リサイクル料金は何に使われるの?

リサイクル料金はシュレッダーダスト・フロン類・エアバッグ類のリサイクル・適正処理に使われます。また料金の一部は、リサイクル料金の管理や、廃車処理の情報管理にも使われます。
車の所有者が支払ったリサイクル料金は、資金管理法人として国の指定を受けた(財)自動車リサイクル促進センターで安全・確実に管理されています。
リサイクル料金は、なぜ車種によってちがうんですか?

自動車を解体する時に出たり残ったりする、リサイクルできないゴミの見込量やフロンガス類の充填量、さらにエアバッグの個数など、その他車種によって仕様が異なりますので、 それに伴いリサイクル料金は変わっています。
リサイクル券とは何ですか?

リサイクル料金が支払われていることを証明するために発行される重要な書面です。
資金管理法人の委託を受けたリサイクル券の発行者である新車ディーラー、運輸支局内または近傍の団体及び整備事業者等が発行します。
リサイクル券は「A券」〜「D券」で構成されています。
「A券」 預託証明書 (リサイクル券)
「B券」 使用済自動車引取証明書
「C券」 資金管理料金受領書
「D券」 料金通知書兼発行者控
「A券」 と 「B券」 は車検時及び使用済自動車を引き渡す時に必要になりますので、車検証等と共に大切に保管して下さい。廃車時に預託する時はリサイクル券が発行されず、引取証明書が発行されます。
また、リサイクル券には車台番号が記載されており、他の自動車への流用はできません。
年式の古い車は「リサイクル料金」を支払わなくてもいいのですか?

年式にかかわらず、すべての車が対象となっております。
自動車リサイクル法では、車の適正処理を行うために解体する際に生じる廃棄物として、エアコンのフロンガスやエアバック、シュレッダーダスト等を適正に処理するための処分料金も含まれております。
さらに詳しいことを知りたい方はこちらでお調べ下さい。
ページトップへ戻る
Copyright(C) Auto Shop Ito Co., Ltd. All Rights Reserved.