トップページ > 車検・修理に関するご相談

車検は安心の認証工場で!(株)オートショップ伊藤

車検とは?

認証工場
この標識のある工場は
高松運輸局長から認証
された工場です。

車検とは車の安全性の確保と公害防止のために「道路運送車両法」に定められた「保安基準」に適合しているかどうかの検査です。
また、日頃点検出来ない項目を点検し故障箇所を発見するために非常に重要役割でもあります。

この保安基準に適合するために、車検時に適切な各種点検を致し保安基準に適していない部分については整備・修理をし保安基準に適合するようにしなければいけません。

車検時に整備・修理を怠った為に大切な愛車を手放す事になったお客様はたくさんいるかと思われます。
そのような事にもならない為に車検は安心の認証工場 株式会社 オートショップ 伊藤にお任せ下さい。

  • <車検の際にご用意いただくもの>
  • 自動車検査証(原本)
  • 旧自賠責保険証(前回分)
  • 自動車納税証明書
  • 法定費用

上記の金額は、どこの工場で車検をお願いして同じです。

車検に伴う点検整備代金は各工場によって変ってきます。

        

もうすぐ車検の有効期限が過ぎますが車検は要るから受けられるの?

車検の有効期限が過ぎる1ヶ月前から可能です。早く受けても車検満了日から2年間有効なので、次の有効期間が短くなることはありません 。 

  • ※自賠責保険証がない・期限が切れた場合は、25ヶ月(貨物なら13ヶ月)にて発行させていただきます。

お支払い方法

※1:原則として車検費用は納車時に現金にてお願いしております。

※2:車検ローンでのお支払いのお客様は事前に弊社に御問い合わせ下さい。(※先に審査をさせて頂きますので予めご了承下さい。)

※3:クレジットカードでのお支払い出来ませんのでご注意をお願い致します。

  • ※お支払い内容によっては車検整備をお断りする場合が御座いますので予めご了承下さい。
    

オートショップ伊藤の車検は!

オートショップ伊藤の車検はここが違います!

ユーザー代行車検とは違い分解整備をしっかりとしています。

国の認証・指定工場ではない「車検の窓口」となっているガソリンスタンドや修理工場(未認証)がやっている内容は「ユーザー代行車検」にあたり「車検に受かる最低限」の基準を満たさせるためだけの車検・整備です。

ユーザー代行車検と法令点検整備付の車検との大きな違いは「分解整備」をしているかしていないかです。ユーザーのみなさんにとって、しっかりと点検し分解整備をしているかしていないかは大きな問題ではないでしょうか?

リフトが設置してあるガソリンスタンドや修理工場すべてが認証・指定工場(自動車を分解整備出来る工場) だと勘違いしてませんか?
元自動車整備士(整備免許所持者)がいるからと大丈夫と勘違いしていませんか?

国の認証・指定工場でなければ、「分解整備」をしてはいけないので、皆さんの安全のためにも、国の許可を受けている認証・指定工場での車検整備をお勧めします。

※整備付き車検とユーザー代行車検の違いはここからも確認できます。
(※一部地方によって若干内容が異なる場合があるかもしれませんのでその際は予めご了承下さい。)

  • ※「分解整備」とは?
  • 原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装 置、連結装置を取り外して行う自動車の整備又は改造をいいます(道路運送車両法第49条第2項、同施行規則第3条)。
  • ※車検に際して、受検手続きだけではなく、自動車の点検・整備も依頼しようとする場合は、一般的には「分解整備」を伴いますので、認証工場又は指定工場であることをご確認下さい。

お客様の観点に立った交換作業をします。

汚れや故障もしていないのに「汚れている・故障しているから交換したほうが良い」などと虚偽の説明をして 、お客様に不安感をあおらせて交換作業をするようなことは一切いたしません。

もし、交換に関しては「今すぐ」交換が必要なものは交換するようにお勧めし「まもなく」交換が必要なものについては、適切な交換時期を説明しお客様と良く話し合いをした上で交換するか又は適切な時期に交換をするのかを決めていきます。

また、その再には交換に必要な費用の説明も説明させて頂きますので、お客様のご予算に応じて適正な方法をアドバイスさせて頂きます。

予防整備・予防診断が出来ます。

ただ単に「見る」だけの点検ではなくオートショップ伊藤は、プロの整備士(国家資格者)が「オイルの漏れ・ベルトの張り・ブレーキのきき具合」などを、ひとつひとつしっかりと点検をし調整をしています。

今後「悪くなる」と判断される項目については、お客様に説明し対処方法のアドバイスさせて頂いております。

お客様が車を常に安心して使用するために予防整備を実施しお客様のご期待に沿うように努力に勤めております。

車検・点検・整備・修理のご予約のお客様はこちらから!お見積もり・ご予約
    

まずは無料お見積もり、車検日のご予約をしていただきます。

こちらのフォームよりご予約・お見積もりができます。

日中お忙しいお客様には、ご自宅もしくは職場までお引取り、納車しますのでお気軽に、ご希望のご住所をお知らせください。

車検の代車は無料ですので代車必要のお客様は事前にお知らせください。

車検ローンをご希望のお客様は事前に御問い合わせ下さい。

※違法改造車はお受けすることが出来ませんので予めご了承下さい。

※8ナンバー各種公認車、緑ナンバー車、トラック、及び一部外車はお受け出来ない場合がありますので、その際は予めご了承ください。

  • メールまたはお見積もりフォームのご返答は、通常24時間以内にお返事を致しますが混雑状態によっては時間内にお返事が出来ない場合が御座いますので予めご了承下さい。
  • なお、第二 第四土曜日・日曜日・祝祭日にお問い合わせをいただいた内容へのご返答は、翌週の月曜日(祝日の場合は次の日)以降のお返事となりますのでご了承を下さい。
  • 上記フォームが動かない場合はメールにてご連絡下さい。
  • また、お急ぎの方は見積もり担当までお電話下さい。

車検ご予約・無料見積もり

豊富な在庫で対応致します。

        

『点検・整備項目』

ファンベルト ファン・ベルトの組み、損傷

エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり

ショック・アブソーバーの損傷、オイル漏れ

ブレーキ・パッドの磨耗

ドライブ・シャフト、ユニバーサル・ジョイント部のダストブーツの亀裂、損傷

バッテリーのターミナル部の組み、腐食

パーキング・ブレーキ・レバー(ペダル)の引きしろ(踏みしろ)

タイヤの深さ、異常な磨耗

トランスミッションのオイル量

エキゾースト・パイプ、マフラの取り付けの緩み、損傷等


『ご用意いただくもの』

書類名 内容・備考

車検証(自動車検査証) 最新のもの(コピー不可)

(旧)自賠責保険証 領収書だけ又は証紙(コピーは不可)

自動車税納税証明書(継続検査用) 最新のもの(コピー不可)

法定費用(または車検費用) 原則現金で頂きます。(自賠責・重量税・印紙代・リサイクル料)
  ※リサイクル料金は一度支払っている場合は必要有りません。

  • 法定費用は国に支払う(税金・保険料等)費用です。
  • 車検ローンでのお支払いのお客様は事前に弊社に御問い合わせ下さい。
    (※先に審査をさせて頂きますので予めご了承下さい。)
  • ※自動車税納税証明書は領収書ではなく、継続検査用と書かれたもの。
    (※軽自動車は一枚で兼用となっています)
  • ※ホイールにロックナットを装着している場合はアダプターをご用意ください。
  • ※自賠責保険証がない場合は、25ヶ月(貨物なら13ヶ月)にて発行させていただきます。

車検完了・ご報告

車検が完了しましたら、お車の洗車・清掃を致します。

洗車・清掃後にお電話にて納車の打ち合わせ・費用のご清算の打ち合わせを致しお車のお引渡しをいたします。

  • ※原則として車検費用は納車時に現金にてお願いしております。
  • ※車検ローンでのお支払いのお客様は事前に弊社へご相談をお願い致します。
    (※先に審査をさせて頂きますので予めご了承下さい。)
  • クレジットカードでのお支払いできませんのでご注意をお願い致します。
Copyright(C) Auto Shop Ito Co., Ltd. All Rights Reserved.